管理人 さんの投稿(1569 件)
上のカテゴリへ地図表示並び替え | | | タイトル ![]() | | | 日時 | | | ヒット数 | | |
観_さつき栽培センター | |
![]() | 大内地域で親しまれてきた、色とりどりの「さつき」を多数展示し、即売を行っています。期間中の1週間は、さつき愛好者による「さつき展示会」を開催し剪定講習会等などで賑わいます。詳細はこちら |
電話番号 | 0184-67-2315 |
住所 | 由利本荘市中田代字上ノ山60-1 |
観_ほっといん鳥海 [直売所ほっといん鳥海] | |
![]() | 鳥海山麓から採れる、春の山菜・秋のきのこが豊富。春一番の野菜「アスパラ」は甘くて柔らかくて絶品です。夏野菜は朝採り新鮮。詳細はこちら |
電話番号 | 0184-59-2022 |
FAX番号 | 0184-59-2390 |
郵便番号 | 015-0721 |
住所 | 由利本荘市鳥海町上笹子字堺台100 |
観_ゆりちゃん市場 [直売ゆりちゃん市場] | |
![]() | 子吉川流域の肥沃な土地と、温度差の多い鳥海高原で栽培した野菜は、ビタミン、カロテン、糖度が高く、安心安全野菜を追求し提供しております。詳細はこちら |
電話番号 | 0184-53-3132 |
FAX番号 | 0184-53-3132 |
郵便番号 | 015-0332 |
住所 | 由利本荘市森子字明法下152 |
観_アクアパル | |
![]() | 平成元年3月策定された「子吉川環境整備国」に基づき、市が整備を進めていた河川利用総合レクリエーション施設で、平成8年4月にオープンしました。「アクアパル」の名称は,水に親しみ多くの目的を持つ仲間が集うところという意味で、母なる「子吉川」をより一層 親しみのある場とするとともに、水や川に関する情報収集や学習の場として、また人と人との交流の場とし... |
電話番号 | 0184-22-5611 |
郵便番号 | 015-0831 |
住所 | 秋田県由利本荘市北裏地54-1 |
観_サイクリングロード | |
![]() | 大谷地池を望みながら、一周約10Kmのサイクリングはいかがですか。ここでは、一般車のほか、子供用、二人乗りなど各種自転車の貸し出しを行っています。詳細はこちら |
電話番号 | 0184-53-3055 |
住所 | 由利本荘市西沢字南由利原 |
観_ハーブワールドAKITA | |
![]() | 総面積2,000m2のガーデンに世界のハーブが約250種栽培されています。6月のラベンダーフェア、9月のぶどう摘み取りなど、ご家族で楽しめます。詳細はこちら |
電話番号 | 0184-33-4150 |
FAX番号 | 0184-33-4192 |
郵便番号 | 018-0604 |
住所 | 由利本荘市西目町沼田字新道下490-5 |
観_ハーブ通りの桜並木 | |
![]() | ハーブワールドAKITA前の市道沿い約1.3Kmに植樹された桜並木です。樹齢は約40年で、隣接地に菜の花が植えられており、開花時期には色と黄色のコントラストが楽しめます。詳細はこちら |
電話番号 | 0184-33-4615 |
住所 | 西目町出戸字浜山地内、西目町沼田字新道下地内 |
観_バイシクルクラシック | |
![]() | 日本三大ヒルクライムレースにも数えられる、国内有数の自転車レース。2日間のステージレースで、初日のタイムトライアルと2日目のヒルクライムの合計タイムで「矢島カップ」を目指します。詳細はこちら |
電話番号 | 0184-55-4953 |
FAX番号 | 0184-55-2157 |
郵便番号 | 015-0402 |
住所 | 由利本荘市矢島町20 |
観_ボツメキ岩抱きのナラ | |
![]() | ボツメキ水源から200m程に位置し、地浮ノ突出した幅1.8m高さ1mの大岩を両足で包むようにそびえ立っている。詳細はこちら |
観_永泉寺山門 | |
![]() | 永泉寺(曹洞宗)は、本荘藩主六郷家の菩提寺です。その山門は、最後の藩主六郷政鑑の代に、永泉寺三六世義門達宣の発願により、3年の歳月をかけて慶応元年(1865)に完成した楼門です。詳細はこちら |
電話番号 | 0184-22-0044 |
郵便番号 | 015-0001 |
住所 | 由利本荘市給人町44 |
観_猿倉人形芝居 | |
![]() | 猿倉人形芝居は、明治時代に同市の池田与八(吉田若丸)が江戸時代から続く文楽などの人形芸を基礎に、独自の工夫を加えて創案した人形芝居です。詳細はこちら |
観_屋敷番楽 | |
![]() | 県指定無形民俗文化財由利地方は昔から、番楽の盛んなところとして知られているが、 その創始者は、鳥海山麓に住した京都醍醐三宝院末の修験者、本海行人であり、屋敷集落に伝わっている「屋敷番楽」もその流れをくむものである。詳細はこちら |
住所 | 由利本荘市屋敷 |
観_夏祭り花火大会 | |
![]() | ナイヤガラ、灯籠流しなどの趣向を凝らした市内最大の花火大会「メッセージ花火」など、多彩な演出を嵐閨i打ち上げ数約6,000発)詳細はこちら |
住所 | 秋田県由利本荘市北裏地 |
観_花菖蒲 | |
![]() | 菖蒲公園の花菖蒲黒松林の中の湧き水を湛えた小池に花菖蒲が群生している。詳細はこちら |
電話番号 | 0184-24-6349 |
郵便番号 | 015-0001 |
住所 | 秋田県由利本荘市濡浜北 |
観_花立牧場公園 | |
![]() | 花立は、矢島市街地より車でやく15分のところにある高原です。秀麗な鳥海山を真近に見ることができ、眺めのいい所では眼下に本荘平野の町並みと海岸線を望むことができます。詳細はこちら |
電話番号 | 0184-55-2929 |
住所 | 由利本荘市矢島町城内字花立 |
観_花立牧場工房ミルジー | |
![]() | ジャージー種はイギリスのジャージー島が原産地で、イギリス王室御用達のミルクを作るために改良された牛乳といわれています。詳細はこちら |
住所 | 由利本荘市矢島町城内字花立 |
観_葛岡のカスミ桜 | |
![]() | 山桜としては全国でも珍しく樹齢は400年以上、目の高さの幹まわりは約6メートルあります。花盛りの頃、遠くから眺めると霞がかかったように美しく、秋田県指定天然記念物に指定されています。詳細はこちら |
住所 | 由利本荘市葛岡字落合43 |
観_岩館のイチョウ | |
![]() | 樹齢500年以上を誇るイチョウ。乳房のイチョウとも呼ばれ、祈願すれば乳がでるなど多くの伝説を残す。詳細はこちら |
住所 | 由利本荘市東由利蔵字岩館 |
観_岩城オートキャンプ場 | |
![]() | 広大な日本海を望む施設内にはシャワー室・冷暖房・電化製品を完備したコテージ5棟をはじめ、管理棟・トイレ棟・炊事棟・テントサイト16区画、交流広場が整備され、誰でも気軽にアウトドアが楽しめます。詳細はこちら |
電話番号 | 0184-73-3789 |
FAX番号 | 0184-73-3790 |
郵便番号 | 018-1301 |
住所 | 由利本荘市岩城内道川新鶴潟192-43 |
観_岩城歴史民俗資料館 | |
![]() | 亀田藩岩城氏の旧城下町。藩主の菩提寺龍門寺や真田幸村の娘が眠る妙慶寺など寺社も多い。資料館内部は、収蔵庫と展示室に分かれ、甲冑・刀剣・古文書・出土品・民具・復元された城の模型など、亀田藩の歴史を知るうえで貴重な資料が展示されている。詳細はこちら |
電話番号 | 0184-72-2048 |
住所 | 由利本荘市岩城亀田亀田町字田町41 |
観_亀田小学校(旧)前の桜 | |
![]() | 亀田小学校の周囲は古くから亀田地区で一番の桜の名所です。市道沿線や天鷺郷にも多数植栽され、満開時には一帯が桜で埋め尽くされます。詳細はこちら |
住所 | 亀田小学校周囲 |
観_逆さイチョウ | |
![]() | 樹高30m、弘法大使が巡礼のとき杖にしていたイチョウを逆さに立てたものに根がついたという伝説がある。詳細はこちら |
住所 | 由利本荘市中俣 |
観_魚形文刻意志(鮭石) | |
![]() | 魚形文刻石(県有形文化財)魚形文刻石は、通称鮭石とも呼ばれ、30cmから1m前後の自然石に魚形を刻んだ石の総称である。詳細はこちら |
住所 | 由利本荘市七日町字羽坂64-1 |
観_玉田渓谷 | |
![]() | 法体の滝上流にあり、ブナを主体とする広葉樹林の中に、甌穴やよどみなど変化に富んだ渓谷美を展開する絶好のハイキングコースになっています。詳細はこちら |
電話番号 | 0184-57-2205 |
住所 | 由利本荘市鳥海町百宅 |
観_渓流釣り 鮎つり | |
![]() | 毎年8月の上旬『子吉川鮎まつり』が矢島地区で行われます。午前中はアユ釣り大会、午後は納涼会で釣った鮎をみんなで食べることができます。詳細はこちら |
住所 | 由利本荘市矢島町 |
観_渓流釣り 子吉川上流 | |
![]() | 鳥海山を源流とする子吉川の豊かな水の流れは、多様な生物を育み、由利本荘の生活に限りない恩恵を与えています。詳細はこちら |
観_菜らんど [直売所菜らんど] | |
![]() | ”「地産池消」新鮮な物を安く売る”が、菜らんどのモットーです。春の山菜から始まり、朝採り野菜、秋のリンゴ、新米、きのこ、自家製漬け物と年中「旬」の品でいっぱいです。詳細はこちら |
電話番号 | 0184-57-3797 |
FAX番号 | 0184-57-3797 |
郵便番号 | 015-0501 |
住所 | 由利本荘市鳥海町伏見字久保146-1 |
観_三望苑 | |
![]() | 市街地に近い小高い丘に整備された施設です。日本海、鳥海山、子吉川の眺めのよさから三望苑と名付けられた。サイトは広く開放的で、快晴時は見渡す限りの空がまぶしい。詳細はこちら |
電話番号 | 0184-23-4093 |
住所 | 由利本荘市大浦字鳥屋地内 |
観_四角井戸溜池 | |
![]() | 年々増加する水需要に応えるために整備された農業用のため池です。 風光明媚な山際にあって、春は山菜採り、秋はきのこ採りの人々でにぎわいます。詳細はこちら |
電話番号 | 0184-33-2211 |
住所 | 由利本荘市西目町西目字カチカ沢 |
観_菖蒲カーニバル | |
![]() | 浴衣や法被姿に身を包んだ参加者が、旧本荘市の花「花菖蒲」にちなんで誕生した「由利本荘菖蒲音頭」や「新本荘追分踊り」を踊り、暑い夏の一日を盛り上げる。詳細はこちら |
電話番号 | 0184-22-4940 |
観_新山神社裸まいり | |
![]() | 凍てつく早朝、冷水をかぶり日本海から吹きすさぶ強風と寒気の中、約300名もの若者たちが、白鉢巻、白腹巻きに注連(しめ)を巻き、白足袋に草鞋(わらじ)掛けといういでたちで、それぞれの団体で隊伍を組み、ホラ貝を鳴らし、ジャヤサ、ジョヤサの掛け声とともに標高148mの東山山頂にある新山神社を目指し、103段の石段のある延長2キロメートルに及ぶ参道を鏡餅や酒樽... |
住所 | 由利本荘市石脇 |
観_新鮮ぐみ [にしめ新鮮ぐみ] | |
![]() | 西目地域の農海山物の直売詳細はこちら |
電話番号 | 0184-33-4378 |
郵便番号 | 018-0604 |
住所 | 由利本荘市西目町沼田字新道下1112-2 |
観_水芭蕉 | |
![]() | 南由利原の林間湿原地に群生する水芭蕉。春の雪解けを待って咲く華麗な姿が高原を彩ります。詳細はこちら |
観_西目海岸 | |
![]() | 海岸沿い南北に走る国道7号と海岸道路からは、四季折々に変化する日本海を見ることができます。 青い海、白い砂浜、松の緑など、美しい自然は人の心をなごませてくれます。詳細はこちら |
電話番号 | 0184-33-4615 |
住所 | 由利本荘市西目町沼田 |
観_西目海水浴場 | |
![]() | 西目海水浴場は、遠浅で海水浴に最適です。きれいな海は町外の人々にも評判がよく、多くの人が西目の海で夏の海水浴を楽しんでいます。詳細はこちら |
電話番号 | 0184-33-4615 |
住所 | 由利本荘市西目 |
観_石沢峡 | |
![]() | 石沢大滝は、日本海縦貫自動車道本荘ICから国道107号線で横手方向に20分くらい車を走らせたところにある。国道107号線の入り口(看板有り「甘露ヶ丘公園」)から1、2分入ったところに滝駐車場がある。詳細はこちら |
住所 | 由利本荘市大簗 |
観_赤田の大仏(長谷寺) | |
![]() | 日本三大長谷観音の1つで長谷処齧ハ観世音菩薩という。杉の寄せ木造りで金箔の身の丈二丈六尺(約9m)の木彫仏。詳細はこちら |
電話番号 | 0184-22-1349 |
住所 | 由利本荘市赤田 |
観_千体地蔵 | |
![]() | 今から約220年ほど前に、由利の名僧・是山和尚(赤田の長谷寺の開祖)により建立された延命地蔵尊のまわりに、寄進された千体のお地蔵さまが並んでいます。詳細はこちら |
電話番号 | 0184-65-2216 |
住所 | 由利本荘市岩谷麓字折渡 |
観_千本カツラ | |
![]() | 樹齢700-800年、根周囲20m、幹周囲18m、樹高35mで県内随一のカツラである。「新日本名木百選」に入選、山間の急斜面に自生している。詳細はこちら |
住所 | 由利本荘市鳥海町栗沢 |
観_前郷日枝神社祭典 | |
![]() | 近世、滝沢城二代目城主である滝沢兵庫頭政範が、城の鬼門にあたる飯沢の太夫山に遷座した「山王権現」を、滝沢城破却後の承応3年(1654)、前郷山王町の大日霊神社境内(現在地)に遷座して以来、それを祝って行われるようになった祭典である。詳細はこちら |
電話番号 | 0184-53-2114 |
住所 | 由利本荘市前郷字前郷 |
観_善神沼 | |
![]() | 鳥海山4合目の原始林の中にある神秘的な沼です。祓川の手前にあるこじんまりとした沼で新緑、紅葉シーズンになると登山客より行楽客が一気に増える。詳細はこちら |
観_大小屋ファミリーランド・ロッジ | |
![]() | ロッジ7棟、炊事場、ゴーカートなどがあり、家族や仲間でキャンプなどを楽しむことができます。また、近くには放牧場が隣接し、眺望に恵まれ、森林浴にも効果的で、休息と憩いのひとときに最適な環境を提供しています。詳細はこちら |
電話番号 | 0184-67-2313 |
郵便番号 | 018-0904 |
住所 | 由利本荘市岩野目沢字石森4-13 |
観_鳥海ブナ林施業公園 | |
![]() | 鳥海ブナ林施業公園案内板の内容の通り「この公園はブナ林施業を正しく理解しながらブナに親しんでいただくために設定しました」詳細はこちら |
観_鳥海高原ユリの花の見頃 | |
![]() | 2ヘクタールの広さを誇るユリ園に2万5千球のユリが植栽され、鳥海山を背景に、まるでユリのじゅうたんを敷き詰めたような景観が見所。詳細はこちら |
電話番号 | 0184-53-2114 |
住所 | 由利本荘市南由利原 |
観_鳥海高原花立秋まつり | |
![]() | ゴーカートタイムレースやパークゴルフ大会、ジャージーアイス早食い大会などのほか、アイスクリーム作りや乗馬を無料で体験できる。詳細はこちら |
電話番号 | 0184-55-4953 |
住所 | 由利本荘市矢島町城内字花立 |
観_鳥海高原南由利原コスモスまつり | |
![]() | 1.5ヘクタールと1.2ヘクタールの2カ所で彩り豊かに咲き誇るコスモスが見所。期間中は、由利牛の焼肉や高原野菜などの出店やミニイベントも開催されます。詳細はこちら |
電話番号 | 0184-53-2114 |
住所 | 由利本荘市西沢字南由利原 |
観_鳥海高原矢島スキー場 | |
![]() | 由利本荘市矢島地区にある「鳥海高原矢島スキー場」は、全部で7つのコースがあり、最長コースは1,300m。初級者から上級者まで楽しめる設計となっています。詳細はこちら |
電話番号 | 0184-56-2182 |
住所 | 由利本荘市矢島町荒沢 |
観_鳥海高原由利原まつり | |
![]() | 秋田由利牛フェア(焼肉ガーデン、秋田由利牛の販売)由利地域芸術文化協会による「唄と踊りの祭典」高原音楽祭(野外ステージ)高原花火大会(約1,000発の花火を間近で見ることができる)詳細はこちら |
電話番号 | 0184-53-2111 |
住所 | 由利本荘市南由利原 |
観_鳥海山 | |
![]() | 鳥海山の5合目「祓川ヒュッテ」付近の紅葉は、まさに絶景。秋口の山頂の雪化粧、周囲の山々とのコントラストが楽しめます。詳細はこちら |
観_鳥海獅子祭り | |
![]() | 本海番楽は、今を去る390年余前の江戸初期寛永年間に京都醍醐三宝院の修験者、本海行人によって伝えられたとされる芸狽ナす。鳥海管内13の講中で伝承され、毎年8月夕方から獅子舞番楽が総出演します。詳細はこちら |
住所 | 由利本荘市鳥海町伏見字折切 |